私は車が好きです。
大学院に進学しなかったのも「早く働いて車を乗り換えたかったから」というぐらい好きです。
今回の記事とは関係ありませんが、下のように車を乗り継いでます。
ホンダ ライフ
トヨタ MR-S
ホンダ シビックタイプR
スバル フォレスター
現在 スバル WRX STI

こんな私が現在真剣にこの車を手放すかどうか悩んでいます。
お金に対する知識が身についた今、
そして家族ができて価値観が大きく変わった今、
本当に車を所有し続けるべきか悩んでいます。(正確には悩んでました。)
車を手放すことで年間いくら支出を抑えることができるのか、車を手放すデメリットはないかまとめたいと思います。
そして私にとって車を所有することは「消費」なのか「浪費」なのか結論を出そうと思います。
結論だけ言うと、車を手放したとしても毎月3000円ぐらいしか節約にならないことがわかりました。
「消費」と判断しました。
よければ理由を読んでください。
車にかかっているお金(維持費)
車を所有することでいくらかかっているのか内訳と金額は下記の通りです。
駐車場代
毎月賃貸で借りているアパートとは別に駐車場をかりています。
毎月 12960円の支出です。
駐車場更新料
毎年駐車場の契約更新をする際に、1ヶ月分の駐車場代を払っています。
冷静に考えると長い間借りているのに更新費をはらうなんて、しかも2年に1回ではなく、毎年だなんて・・・
毎年 12960円、月当り1080円の支出です。
保険代
車両保険も入ってますので、保健代は高額です。
月9890円です。
車検代(税金含む)
今年はWRXを買ってから初めての車検がありました。点検パックに加入していたため、支払いは税金込みで65000円でした。
次回以降20万円程度の出費になることが予想されます。月当り8330円
自動車税
毎年5月に送られてくる自動車税です。
自動車の排気量に応じて税金額が変わりますが、私の車は2000ccですので、40000円です。月当り3300円
定期点検代
こちらも点検パックに入っているため、お金はかかりません。
ただ、今後半年点検、年間点検を行うとそこそこの金額になりそうです。ディーラーのホームページで基本料金を確認したところ、半年ごとのセーフティチェック3850円1年毎の法定点検16500円
2年間で半年点検2回、法定点検1回ありますので、合計24200円月当り2020円
ガソリン代
最近車に乗らなくなったのですが、平均すると毎月1回7000円程度給油します。
合計で34700円の支出になります。
年間にすると416280円
月3万5000円なので、大きい出費です。
車を手放すことによるデメリット
車を何に使っているか考えます。
通勤、幼稚園の送り迎え
車を手放すことによって、通勤、幼稚園の送り迎えとして毎月6700円の支出が増え、時間を12時間多く消費するという結果になりました。
これは月20日の出勤を
4つの前提にわけて算出しました。
①会社へ直接歩いて通勤する10回
②会社へ直接バスで通勤する5回
③幼稚園経由で会社へ自転車で通勤する23回
④幼稚園経由で会社へタクシーで通勤する2回
「時間と支出の増加を算出」
①会社へ直接歩いて通勤する(月10回)
車だと10分でいけたところが、徒歩だと30分かかります。
差が20分、10回で3.3時間
②会社へ直接バスで通勤する(月5回)
天気が悪かったり、疲れたりした日はバスで通うことになると思います。
その場合、20分かかり、140円のバス代を払うことになります。
車との差で言うと、10分が5回なので、0.8時間
140円が5回なので700円の支出増
③幼稚園経由で会社へ自転車へ通勤する(月23回)
幼稚園に子供を送りに行こうとすると、車で15分程度かけて幼稚園に行き、そこから10分程で会社に着くという流れになります。
家と幼稚園さらに会社を結ぶ公共交通手段がないので、自転車を買う必要です。
自転車だと幼稚園まで30分、そこから会社まで15分ぐらいかけることになります。
つまり時間として20分余分にかかることになります。
20分が23回なので、7.7時間
④幼稚園経由で会社へタクシーで通勤する2回
雨がひどい場合はタクシーを使います。
タクシー:幼稚園に行き会社に行った場合 3000円ほどの支出が想定されます。
時間の増加はなく、お金が3000円が2回で6000円の支出が増加します。
①から④を足すと
毎月6700円の支出増
毎月12時間の消費増
となります。
時間の増加については運動時間としてポジティブに捉えればなんとかなりそうですが、雨が降った日に幼稚園へ送り迎えするのが大変そうです。
月に2度ほど実家に行く
現状毎月2回ほど車で実家にいきます。
車が無くなったら、カーシェアを用いて実家に行くことになりそうです。その場合いくらかかるのか、手間はどれぐらいなのか調べてみました。
一番有名だと思われる「タイムズカーシェア」を使って調べてみます。
①基本料金
実質0円
②利用料金
7290円
前提条件
「ベーシッククラス(デミオ、アクアなど)」
「9時間(朝10時に借りて19時に返却を想定)」
「50km使用」
とすると、7290円かかるようです。
③保障
一般的な保障は利用料金に入ってそうですが、月330円払うと安心保障サービスを受けれうことなので、こちらも計算に含めておきます。
すると
330+7290*2=14910円
車を手放すことによる金額増は14910円
2月に一度程度レジャー施設へ遊びに行く
先ほどと同じように料金シミュレーションで計算しました。
前提条件
「ベーシッククラス(デミオ、アクアなど)」
「14時間」
「120KM」
合計で10170円です。
これが2月に1度だとすると毎月5000円程度の増加になります。
車を手放すことで、月5000円程度増加しそうです。
日常の買い物
日常の買い物で車を使用しています。
車を手放すことでネットスーパーや生協を使うことになりそうです。
スーパーで買うより少し高くなるらしいので、我が家の食費予算に対して10パーセント程度金額画像になると想定しました。
50000円*0.1=5000円
家具・家電の買い物
これはインターネットでの購入や公共交通機関で行けるところに買いに行くことになります。
持ち帰れないので配送サービスを使うことになりますが、年に1回あるかどうかの話ですので、月200円程度の増程度だと思います。
緊急時の車使用
妻や子供が調子が悪かったりした時に、緊急で車を使います。
これがタクシーやカーシェアに変わる時のデメリットとして、使いたい時に捕まらない可能性があると言うことです。これは年にどれぐらいあるかわかりませんが、緊急時にどのように車を手配するか事前に考えておく必要がありそうですね。
全てをまとめると
支出の増加 31810円
時間消費の増加 12時間
車を手放すべきかどうか
現在車の維持費に毎月34700円
これに対して車を手放した時に31810円の支出と12時間の消費が増加します。
現状の生活のままだと車を持つことは「消費」に該当し、手放すメリットはない
と言うことになりました。
ということで私は好きな車を持ち続けることにします。
次の見直し時期
子供が公共交通機関で実家に行けるようになる頃には、幼稚園の送迎もなくなるので、車を手放すことによる支出が大きく減ることが想定できます。
ですので、子供が小学生になる3年後に改めて車を手放すべきか改めて検討します。
まとめ
・車を手放すか検討するために、維持費を算出する。
・手放すことでかかるお金を算出し、維持費と比較する。
・我が家が車を持つことは「消費」だと判断。
・ライフスタイルが変わることで、車を手放すことでかかる金額が変わるので、適宜見直す必要があり。
不明点や質問、感想等ありましたら下記問い合わせフォームから質問をお願いします!